最近では、スマホで写真や動画を撮ってその写真からオリジナルアイテムも簡単に作れるようになりました。
でも、「スマホで撮影した写真をプリントしたら、色がなんか違う~。」
そんな経験はありませんか?
今回は、デジタル画像と、印刷したもので色がなぜか変わってしまう理由とディスプレイ(※)と印刷物の色の仕組みと違いについてお伝えします。
普段の生活にちょっと役立つかもしれませんよ~?
※このブログ内のディスプレイとは、テレビ・PCモニター・タブレット・スマホなどを指します。
ディスプレイと印刷の色を表す仕組みの違い
冒頭の『デジタル画像と印刷したものとで色が変わってしまう理由』
それは、ディスプレイと印刷物とで色を表現する仕組みが違うからなんです。
少し専門的な話になりますが、
ディスプレイと印刷とでは色を表現する仕組みが異なります。
ディスプレイで表示される色彩は、RGBという光の三原色(R:赤、G:緑、B:青)によって再現されています。
黒い画面からRGBの3色を放出することでを色を表現しています。混ぜ合わせるほどに明度が上がる性質があり、最後は白になります。
一方の印刷物は、主にCMYK(C:シアン、M:マゼンダ、Y:イエロー、K:黒)の4色のインクを使用して色を表現しています。基本はCMYKの4色を調合しながら、白い素材にインクをのせていきますが、混ぜ合わせるほど明度は下がり黒に近づきます。
※ ただ、色の三原色(CMY)だけでは真っ黒を表現することが難しいので、黒はKインクが使われます。蛍光色や金・銀など一部CMYKで出せない色についても、別途特殊色のインクが用いられます。
このようにして様々なものが多くの色で表現されていますが、RGB・GMYKではそれぞれに再現できる色の領域が違います。そしてRGBの方がCMYKより多くの色を表現する事ができます。
私たちの生活のなかで、影響することはある?
でも、このような色の仕組みは、私たちの日常の生活の中に大きく影響するんでしょうか?
結論から言うと、正直、日常の生活ではほとんど影響する場面はないと思います。
でも、「こんなとき影響するかも!?」というケースがあるので、その点についてお伝えしますね。
① PCやスマホで撮った写真を印刷する場合。
→ PCやスマホで見たときと、印刷できたもので画像の色が違う。
こちらはCMYKとRGBの仕組みの違いが影響した、よくあるケースです。
PCやスマホなどのディスプレイは、RGBという色の仕組みです。
そして、写真はCMYKのインクで印刷されます。
先ほど“RGBの方がCMYKより多くの色を表現できる”とお伝えしましたが、このケースは、ディスプレイで表現できた色の領域(RGB)を印刷(CMYK)の領域では表現できなかったために起こります。
② パソコン・スマホで作った(描いた)画像でノベルティを作る場合。
→元の画像から印刷したのに、色が微妙に違う。
こんな場合も、①と同じことが起こっています。
例えば、自分で描いたイラストをオリジナルTシャツやグッズにしたけれど、仕上がりを見ると予想と違う色で仕上がった。
自分で年賀状を作ったけど、印刷すると色味がくすんでいる。…など
このようなケースは画像を作る際、アプリが初期設定のRGB(デイスプレイの色の仕組み)のままであることに気づかずに作成してしまうと起こります。
最近は無料アプリでも簡単にイラストや画像の作成ができるので、スマホでオリジナル画像を作成して、アイテムに印刷することだって簡単にできますが、色の仕組みが影響してしまうことで、予想と実物とが違った印象になってしまいます。
こんな時は、画像作成のアプリ内で作画の色設定をCMYKに変更しておくとよいでしょう。
【まとめ】
私たちのように印刷物やWebに携わっていると、これら色の仕組みを意識することは必須なのですが普段生活する上では特に意識する機会はほとんどないと思います。
けれど、誰でも手軽に写真や画像を扱えるようになった昨今だからこそ、ちょっとした色の「なんで?」に突き当たった時、今回の“色の仕組み”の知識が役に立てば幸いです。